![]() 退職後も、元気に誇りとネットワークを! 市職退に加入し、「心豊かな生活」を創造しよう |
|||
HOME | 市職退について | 市内居住者会 | 市外居住者会 |
職域組織 | 同好会 | みおつくし | 外部リンク |
市職退について |
|||
大阪市職員退職者会(市職退)について 大阪市職員退職者会(市職退)は、1971(昭和46)年3月に有志400人で発足し、50年を越えた今日、9,300人余りの会員が参加する全国有数の退職者会組織に発展しました。 市職退は、「会員相互の親睦と生活の向上」をはかることを目的にしています。そのため、総会や、会員・家族の交流行事などに、多くの会員が参加して親睦を深めています。また、趣味を同じくするグループの会員の集まりとして「あるこう会」など20同好会が自主的な運営により多様な活動をしています。さらに、居住地を同じくする会員の集まりとして、堺市をはじめ大阪市以外の4居住者会、大阪市内を14地区に分けて居住者会が結成され、総会・懇親会や見学会などを開催して親睦・連携を深めています。また、会員のネットワークを深めるため、大阪市を退職した際の最後の所属を基本にして、市立病院の会や各区役所など職域ごとに30職域組織が結成され、、親睦会や学習会などで交流を深めています。これらの活動は、機関紙「みおつくし退職者版」(奇数月発行)を家庭発送してお知らせし、退職後の会員の随一の情報源としてたいへん好評を得ています。 一方、今日の少子・高齢化など経済・社会構造の変化の中で、高齢者の年金・医療・介護など社会保障制度について、保障の内容と負担のあり方が大きな課題になっています。高齢者が「心豊かに安心して暮らせる社会の実現」をはかるためには、「高齢・退職者」の発言力を高めるとともに、組織的運動も重要となっています。市職退は、大阪市退職公務員協議会(市退協=25千人)、全日本自治体退職者会(自治退=23万人)、全国高齢・退職者団体連合会(退職者連合=66万人)に参加して、「安心できる社会保障の実現」をめざして運動・努力しています。また、これらの課題は、現役の組合との連携した運動が重要であり、「現・退一致」の運動にもつとめています。 大阪市を退職される皆さんの退職後の生活は、再任用などで引き続き働こうとしておられる方、地域活動やボランティア活動をしている方など多様であります。これまでは、大阪市に勤務し同じ職場の仲間、労働組合員として支えあってきましたが、これからは疎遠になることは免れません。そのためにも、これからはぜひ退職者会に加入いただき、退職者会の組織・ネットワークの活用により、「心豊かな生活」を送られるようお誘い申し上げます。
<主な会議・行事など> <福利厚生活動> <同好会> (クリックでリスト) <大阪市外居住者会> (クリックでリスト) <大阪市内居住者会> (クリックでリスト) <職域の会> (クリックでリスト)
|
|||
問い合わせ | |||
大阪市職員退職者会 〒541-0047 大阪市中央区淡路町3−2−8 トーア紡第2ビル501号 Tel : 06-4708-7730 Fax : 06-4708-7731 Copyright (C)Osakashi Syokuin Taisyokusyakai. All Right Reserved |